2017/05/31 16:10
Many CHOICEで作る、タンニンなめしの革小物は、
他のものと何が違うのかを書いていこうと思います。
電動の機械は使用せず、総手縫い、
コバは切り目本磨き
にこだわり制作しています。
世間には、手作りと書かれたものがたくさんあります。
その中にも機械やミシンを使ったものも含まれていますので、
そことの違いを知っていただければ、幸いです。
お客様に向けた説明ですので、全体の工程をざっくりと書いていきます。
試行錯誤の中で、選びぬいた製作工程ですので、
コバを含め、記載できない部分があります。
「イタリアンオイルバケッタレザー」定番長財布の工程です。

①型紙製作
(何度も何度も試行錯誤しながら、制作していきます。)
②ケガキ
(型紙を革にあて、裁断線をひいていきます。)

③ 裁断
(革の部分部分で表情が違うため、完成図をを思い浮かべながら裁断していきます。)

④ 床面 (裏面の起毛部分)磨き
独自に配合した、ノリを床面磨き用の工具を使って、倒していきます。
私のところでは、更に1工程を加えています。
画像左になります。

⑤縫線・金具の取り付け・ヘリ落とし(革の角を落とす作業)

⑥コバ(革の断面)磨き1回目
コバ磨き前

写真には載せませんが、
直接肌に触れるものですので、
染料以外全て天然由来のものを使用しています。
市販のコバ磨きスティックと自分で制作した、磨き道具と磨きノリを使い、
(画像のものは、市販のスティックです。)
磨き・ヤスリ・染料・焼きなど、12工程ほどかけて
革や革の部分部分で、磨き方を変えながら、磨いていきます。

⑦穴あけ
下穴を菱目打ちで目印をつけ、
菱ギリで、一穴一穴開けていきます。
菱ギリで開けることにより、穴の大きさが整います。
(微妙なズレを手と目で確認しながら調整していきます。)

⑧縫製
総手縫い。
ミシンでは縫えない糸を使え、2本の糸で1穴を縛り上げるように
縫うので、頑丈で、表情が豊かです。
ミシンは一箇所糸が切れると解れてきますが、手縫いの場合、
1箇所所が切れても、ほつれにくい特徴があります。

⑨第2コバ磨き
⑩接着
エンマヤットコで圧着
クリップで留め、
10時間ほど固まるまで、接着します。

⑪ヤスリ
数種類のヤスリがけをしていきます。

⑫最終コバ磨き
直接肌に触れるものですので、
染料以外全て天然由来のものを使用しています。
磨き・ヤスリ・染料・焼き・蝋など、14工程ほどかけて
革や革の部分部分で、磨き方を変えながら、磨いていきます。
木のような艶やかなコバになります。
塗るタイプのコバの場合は、この工程が一瞬ですが、うちでは作業の半分の時間を割いています。
2工程だけの磨きだと、この程度です。

完成は、こんな感じになります。

機械生産の市販のものの多くは、均一性と安定感があります。
対して、
人間の作る手作りの物は、一つ一つ違う個性と、
想いと情熱に裏付けられた意図せぬ「綾」があります。
加えて
バケッタレザーやタンニンなめしの革は、使い手により全く違う
革に育っていきます。
人間が作り、人間が磨き上げていく中で、より美しく成長していくことは、
歳をとるのではなく、
歳を重ねていくことだと思います。
共に歩む「時を刻む革小物」を
お届けできれば、幸いです。